こんばんは。真兵衛です。
先月末からプロ野球とメジャーリーグが開幕し、野球界もすっかり春到来を告げました。エンジェルスに所属する大谷が3戦続けてのホームラン連発ですよ‼また春の選抜は大阪桐蔭が優勝。今大会は打ち合う試合が多かった印象でしたね。その中での頂点おめでとうございます。
さて、話は変わってまずは前回に続いて車の話題。ニュースイッチより。
狭い日本の道路で「3ナンバー」はなぜ売れる?過去最高の販売に
確かに日本の道は昔と変わらずに細い道路ありますけど、あちこちで制限速度70キロの道路専用道路を作るなど、バイパス整備が進んでいるので5ナンバーが主流だった当時に比べれば道路は広くなってると思います。まるっきりではないけどそのバイパスを走るのがメインで3ナンバーの車で走行しているのではないでしょうか。やや狭い道路でも3ナンバーの車がすれ違いますけど、あまり問題ありません。私が軽かコンパクトカーに乗ってるからですが(笑)ただ・・3ナンバーでやはり自宅のガレージや駐車場の問題が付き纏いますけど…。
そもそも新車で3ナンバーカーのラインナップ多いですよね。海外向けの戦略上の問題はもちろん、安全性能など、車そのものの性能向上ゆえにどんどん車体が大きくなってきたのですから。ホンダ党になじみ深いであろうシビックもすっかり3ナンバーが定着してますし。それがいい例でしょう。主に行楽地へ行くのをメインとしてデザインや走行性能で選ぶなら3ナンバーでしょう。それと、セカンドカーに普段乗りとして軽自動車2台で・・と考える方多いかと思います。通りで軽も売り上げているわけです。軽の売り上げ好調な背景にも3ナンバーがメインになりつつある背景があるでしょうね。
次は携帯のガラケーについて。
なーんだかガラケーユーザーにとって悪意感じるタイトルですよね…。スマホに機種変しないのか?と煽ってますよね。それを書くなら『スマホへ移行せずにガラケーを使い続ける人たち その理由は?』でしょう。移行できないんじゃなくて単に移行しないだけにすぎません。それはいたって単純。通話とメールのみを使うガラケーで十分事足りているからでしょう。だから移行しないんだと思います。ガラケーユーザーにとって愚問でしかないでしょうね・・。もちろんネットやSNS、スマホゲーム、動画鑑賞等でタブレットを持つでしょうし。
以前から定期的に記事になってましたが、今でもガラケーの需要はありますよね。私も、この手の記事を読む度にガラケーに戻したいと思うほど。何といっても月額料金が安いだけでなく、バッテリーも長持ちするので通話とメールしか使わない、特にビジネスマンにはありがたいアイテムなんですよ。胸ポケットに収まりやすいですから。
私もガラケーに戻したら、料金節約でSIMフリーのタブレット欲しいけど、iPad mini の新型出ないかなぁ・・。
5ナンバーカーは無くならないとは思うけど、ガラケーは無くならないでほしいですね・・。
最後に。FGO初めて1年3カ月ほどかかって漸く第1章クリアしました。ずいぶん遅くなってしまいましたよ・・。第2章は4つの亜種特異点クリアしてからにしようかな。